PTAの活動について(令和元年度の活動)
各学年行事のようす
1・2年生
探究学舎「算数発明編」附小オリジナル

かつて世界の四大文明やマヤ文明で使われていた数字を学び、その数字を使った計算を親子で考えながら解いていきました。
「数字はどこから生まれ、誰が見つけたのか?」「なぜインド人は空位の『ゼロ』を発明したのか?」といった面白い視点から、子どもたちに算数への興味の種を蒔いていただきました。
3・4年生
「親子で学ぶ減災サバイバル」~人命救助の為のAED訓練~

「AEDの使い方と胸骨圧迫」「応急処置」「エコノミー症候群防止のためのフットケア」など、身近なものも使用した実践的に学び、知識や技能によって被害を最小限に抑える「減災」の観点からの災害対策を親子で学ぶ有意義な機会となりました。
5・6年生
カードゲーム「ぶんしっし」

後半には、学習した知識を活用すると得点が増えるカードゲーム「ぶんしっし」に挑戦し、親子や担任の先生方と一緒にゲームをすることで、科学を身近に感じられる機会となりました。
PTA さまざまな委員会の活動
教養委員
講習会的行事
7月7日に、日本特殊陶業市民会館にて、『”ブラバン・ディズニー!”コンサート』を鑑賞しました。「親子で楽しめる機会」「生の本格的な演奏に触れられる貴重な機会」ということで、好評をいただきました。
三校園合同講演会
11月8日に、附属中学校体育館「大鴻館」にて、浪曲師の春野恵子氏をお招きし、『ケイコ先生 浪曲への道~チャレンジする人生~』のタイトルでご講演いただきました。テレビ番組の企画で家庭教師として有名になった後の生活を経て、浪曲と出会い、努力と熱意で浪曲師としてデビューを果たしたケイコ先生のお話から、チャレンジをためらわず、行動に移すことの大切さを学びました。
厚生委員
制服交換会
10月31日に開催し、多くの方々にお越しいただき、大盛況のうちに終えることができました。小さいサイズのものは幼稚園のバザーにも出品しました。
収益金は学校施設の整備に充てられています。
下校指導
保護者の皆様にご協力いただき、期間や学年を分けて下校指導を実施しました。実施後のアンケートにもご協力いただき、集計結果は厚生だよりで報告しました。
また、厚生委員も通学の拠点である地下鉄砂田橋駅での下校指導を実施しました。
高学年になるにつれてマナーが守れるようになっていく印象ですが、今後も学校と家庭が協力して指導を継続し、全校児童のマナー向上を目指していきます。
美化委員
親子清掃
5月と12月に学校全体の清掃を親子合同で行いました。学年委員の皆様と協力し、スムーズな清掃用品の貸し出し・回収ができています。
時間や安全面での制約もあり、子どもたちだけではどうしてもやりきれない箇所にも、保護者の皆様の力が加わることで、学校をよりきれいにすることができました。
広報委員
広報誌「飛躍」

クラスや行事のほか、委員会やクラブ活動など、学校生活の様子がうかがえる内容となっています。
おやじの会
飛距離で勝負!ペットボトルロケットを作ろう
6月に、親子でものづくりを楽しむ機会として、ペットボトルロケットを親子で作り、参加者全員で飛距離を競うイベントを実施しました。子どもたちの工作をサポートしたり、発射競技会では運営にまわって盛り上げたりと、保護者の皆様の協力でとても盛り上がりました。
親子で燃えろ!炎のドッジボール大会
11月の学校開放日の午後に、親子混合チームによるドッジボール大会を開催しました。毎年人気の行事で、保護者の皆様のご協力もあり、白熱した戦いが繰り広げられました。