MENU

閉じる

教科用図書採択について

(令和2年度~)

No.教科
(種目)
採択した
発行者
採択理由
1国語光村図書出版
  • 何を学ぶか、どのように学ぶか、何ができるようになるか、という学びの姿が見えやすいものになっており、子どもが主体的に学ぶ姿が期待できる。
  • 参考資料や作品が多い。
2国語
(書写)
光村図書出版
  • 書写の原理,原則をスモールステップの手法で、着実に身に付けることができる構成になっている。
  • 国語の教科用図書との関連が図られている。
3社会東京書籍
  • 単元を通した問題解決的な学習となるよう配慮され、学習問題の作り方が丁寧に説明されている。
  • 「社会的な見方・考え方」を働かせられるような問いが設定されている。
  • 主体的・多角的に考察できるように、今日的な課題に関する内容が積極的に取り上げられている。
4社会
(地図)
帝国書院
  • 3年生からの使用を念頭に、発達段階に配慮した記載内容や見やすさで構成されている。
  • 主体的に地図帳を活用できるように、問いが設定されており、それにより位置や空間的な広がりなどの「社会的な見方・考え方」が働かせられるようになっている。
5算数啓林館
  • 「学びのつながり」を大切にした構成の中に具体物を用いた活動が系統的に取り入れられており、主体的・対話的に学習を進めることができる。
  • 単元末の「学びのまとめ」が、「たしかめよう」、「ふりかえろう」、「やってみよう」の3つのステップで構成されており、統合的、発展的に学びを深めることができる。
6理科大日本図書
  • 新しい学習内容への取り組み方が明確に示されており、問題解決型での授業構成が整えられている。
  • 実験のイラストや写真、季節の風景に合わせて、それぞれの単元に応じた見方・考え方が分かりやすく示されている。
7生活大日本図書
  • 「学びのつながり」が意識された構成になっている。
  • 季節に沿った大単元構成で、子どもの意識に沿った活動になるように配慮されている。
8音楽教育出版
  • 音楽的な見方・考え方を働かせて表現を深めていくことができるように、内容の構成が工夫されている。
  • 写真、イラスト、資料が豊富で、学習意欲を高めたり、理解を深めたりする工夫がされている。
9図画工作日本文教出版
  • 本校の実践と題材との親和性が高く、新学習指導要領を踏まえた授業改善を継続して進めていくことができる。
  • 参考作品が多様で、児童の実態や授業展開に合わせて使いやすい。
10家庭東京書籍
  • 家庭生活や学校生活の具体的な場面が多く扱われており、学習した内容を実際の生活と結び付けて考えやすい構成となっている。
  • 図表や写真が多く、見やすい紙面となっている。
11体育
(保健)
大日本図書
  • 学習したことが実生活で生かせるように,内容の構成が工夫されている。
  • 豊富なイラスト、写真、映像を用いた資料等を用いて、学習意欲を高めたり、理解を深めたりする工夫がされている。
12外国語東京書籍
  • 「聞く」「話す(やりとり・発表)」を中心に、「読む」「書く」を含めた4技能5領域が、年間指導計画の中にバランスよく設定されている。
  • 「書く」技能を習得する上で、文部科学省の提唱する新4線を採用しており、外国語教育入門期の児童にとって、アルファベットの小文字が書きやすくなっている。
13特別の教科
道徳
教育出版
  • 考え・議論する道徳授業の観点から見て、児童の多様な価値観を引き出し、思考を促すことができる教材で構成されている。
  • 他教科や特別活動などの内容と関連する時期に教材が配列されており、横断的な指導計画が立てやすい。

PTAの活動

欠席・遅刻の連絡フォームはこちら

公開授業について

教科用図書採択について

非常事態発生時の対応

いじめ防止基本方針

国立大学法人愛知教育大学

本校マスコットキャラクター ふーちゃん&しょうくん

交通ルールの啓発資料

PTAの活動

欠席・遅刻の連絡フォームはこちら

   

実践研究発表会について

教科用図書採択について

非常事態発生時の対応

いじめ防止基本方針

国立大学法人愛知教育大学

本校マスコットキャラクター ふーちゃん&しょうくん

交通ルールの啓発資料