No. | 教科 (種目) | 採択した 発行者 | 採択理由 |
---|
1 | 国語 | 光村図書出版 | - 全ての単元において,言語活動を設定しており,子どもが主体的に学ぶ姿が期待できる。
- 参考資料や作品が多い。
|
---|
2 | 国語 (書写) | 光村図書出版 | - 書写の原理,原則をスモールステップの手法で,着実に身に付けることができる構成になっている。
- 国語の教科用図書との関連が図られている。
|
---|
3 | 社会 | 東京書籍 | - 単元を通した問題解決的な学習となるよう配慮され,学習問題の作り方が丁寧に説明されている。
- 図表が鮮明で,活動のイメージがしやすい。
|
---|
4 | 社会 (地図) | 帝国書院 | - 国土に対する地理的理解や社会生活への理解を深める学習を進められる内容で構成されている。
- 地図表示が大きく,地図を基に考察する学習がしやすい。
|
---|
5 | 算数 | 啓林館 | - 具体物,数図ブロックおはじき,数え棒などを用いた算数的活動が系統的に取り入れられている。
- 単元末に基礎的,基本的な学習の確実な定着が図れる。
|
---|
6 | 理科 | 大日本図書 | - 自然の事物現象に出会う,疑問をもつ,仮説をたてる,実験観察する,新たな疑問,関心をもつという問題解決の流れが整っている。
|
---|
7 | 生活 | 大日本図書 | - 体験活動や表現活動の例示により,児童の思考を促し,活動や体験をしながら気づきの質を高めるよう配慮されている。
- 発達段階や学校行事などに応じた単元構成がされている。
|
---|
8 | 音楽 | 教育出版 | - 豊かな感性を育むための題材や音楽活動の基礎的な能力を培うための教材が適切に取り上げられている。
- 折り込みや透明シートで,興味を喚起することができる。
|
---|
9 | 図画工作 | 日本文教出版 | - 造形イメージを広げるような活動や,児童の造形意欲を高めるよな題材を多く掲載している。また,材料や用具の扱いが,発達段階に合わせて系統的に記載されている。
|
---|
10 | 家庭 | 東京書籍 | - 一人一人の個性を大切にして,発展的な取り扱いができるようになっており,学習したことを家庭生活で生かそうとする工夫がある。写真が豊富で文字も大きく,紙面が見やすい。
|
---|
11 | 体育 (保健) | 大日本図書 | - 学習したことが実生活で生かせるように,内容の構成が工夫されている。また,豊富なイラスト,写真,資料等を用いて,学習意欲を高める工夫がされている。
|
---|